
皆さん、こんにちは。
岩尾です。
今日は、手話か?日本語か?の話題です。
まず、前提として、
手話と日本語は全く違う言語だということを知る必要があります。
厳密に言うと、日本語を手の動きで表した「日本語対応手話」というのもありますが、ろうの方が使っているのは「日本手話」と言われるもので、これは日本語と文法も違うし、語順も違うし、語彙数も違います。
全く別の言語なのです。
なので、一度に両方を身に付けるのはほとんどの場合難しいと思うので、やはりまずはどちらかを選んで、しっかりと身につけていく必要があると思います。
ちなみに、日本手話も日本語も、言語力をしっかりと身に付けることができます。
さあ、では、どちらを選ぶべきか?
これは、一人一人の状況、聴力の程度などによって変わるんですけど、
「聞こえないんだから、まずは手話が自然です」という意見もあるし、
「早期療育で幼い頃から聴覚を使うことで、年相応の言語力を身に付けることができる」という意見もあります。
これが、「意見」なだけでなく、双方ともに、好ましい結果を出している事実があります。
だからこそ、一人一人の状況によるというのが、正しい見解だなと僕は思っています。
ただ、まずはどちらを選んだとしても、後々、両方できるに越したことはないなと思っています。
手話は、聞こえない人のコミュニケーションを楽にします。
補聴器にしろ、人工内耳にしろ、聞こえる人と同じように聞こえるようにはなりません。
音声言語だけでは、気を張り巡らしてコミュニケーションを取る必要があり、かなり疲れるはずです。
日本語ができるなら、日本語対応手話でも全くOKなので、一緒に使えば、楽にコミュニケーションが取れるようになります。
一方、今の日本社会で生きていくには、音声コミュニケーションを取る人が大多数です。
疲れはしますが、手話やジェスチャー、ITツールと組み合わせて、日本語の音声コミュニケーションが取れれば、遊びや学び、仕事など、いろんな選択肢が拡がります。
もちろん、全く聞こえなければ音声コミュニケーションは難しいですが、可能であれば、両方できるに越したことはないと思っています。
その中で、もし、幼い頃、聴覚を使わずに最初に手話を身に付けたとしたら・・・
聴覚は使わなければ使えなくなってしまいます。
聴力の程度にもよりますが、重度の場合、聴覚を遣わずに3歳を超えてしまったら、その後、聴覚を使うのは非常に困難になることが多いようです。
ある専門家は、「まずは、日本語の読み書きを身に付けるべき。そうしたら、後で日本語も手話もどちらもできる」と言っています。
もちろん、音声言語はできない場合もあるでしょうが、筆談は可能になるはずです。
しかし、一方で、聞こえない子どもたちの気持ちはどうなのか?
活き活きと気持ちを楽に表現し、楽に意思疎通できるのは、確かに手話です。
日本手話なら幼い頃からしっかりとした言語力が育ちます。
言語力が育てば思考力も育ちます。
そして、スムーズなコミュニケーションは豊かな感情が育ちます
そういう視点から見ると、やはりまずは手話から入るのが自然なのかもしれません。
手話から入れば、日本語を獲得できなかったとしても、言語力は育っているし、手話で意思疎通はできます。
日本語から入って、日本語が中途半端になると、日本語も獲得できない。日本手話を獲得すのも時間がかかる。
しかし、日本語を獲得できれば、後は日本語対応手話ができるようになれば、楽に意思疎通も可能となります。
最近は、補聴器も進化しているし、早期療育で聴覚をしっかり使えるケースも多くなってきている。
早期療育から入って、子どもの状態をしっかり見極められれば、日本語から入っても中途半端になることはないかもしれません。
いろいろ推論は尽きませんね。
いずれにしろ、言えることは以下の6点かと思います。
①可能であれば、手話と日本語、両方できるに越したことはない。
②日本語ができるのであれば、身に付けるのは日本語対応手話でもOK。(ろうの方と話したい場合は日本手話が必要)
③両方手に入れるつもりなら、なるべく早い段階で、聴覚を使えるようにしておいた方がいい。
④いずれにしても、「日本語の読み書き」をしっかりできるようにしておく。
⑤言語力を身に付けるには、日本手話か日本語が必要。
⑥聴力によっては日本語を身に付けるのが困難な場合がある。そのときは日本手話に切り替える。この場合、日本語対応手話はNG。
数年前、手話を禁止され、口話を強いられてきた時期がありました。
その当時は、まだ早期発見、早期療育もあまり拡がってなかった時期で、補聴器の性能も今ほどではありませんでした。
そんな中、聴覚を使えていないにもかかわらず、口話を強いられれば、日本語の獲得はできないので、言語力が育ちません。
言語力が育たないということは、思考力も伸びません。
そして、大人になって手話を勉強しようとして、これが日本語対応手話の場合は、結局日本語がわからないと日本語対応手話もわからないため、手話の獲得もできず、言語力も身に付きません。
日本手話を教える場は非常に少ないようです。
このような状況だったため、日本語もできない、手話もできない、自分は何者なんだ?とアイデンティティが傷ついてしまうケースが多く発生してしまったようです。
そのため、口話は意味がない!使えない!といった嫌悪感が強く広がったのではないかと僕は考えます。
なので、日本語を身に付けるには、聴覚を使えているか、読み書きがしっかりできるか、これを基準に考えていく必要があります。
そうすれば、昔のような悲劇を繰り返さずに、言語力を獲得していけるのではないかと思っています。
もちろん、事実は小説よりも奇なりです。
決めつけず、しっかり見極めながら対応していく必要があります。
僕も正解を伝えようとは思っていません。
そもそも、正解なんてないでしょう。
あるとすれば、それぞれにとっての正解です。
しかしそれも、もう一方の道を経験しないことには比較ができません。
人生を2回行うことはできません。
だからこそ、確かな情報を得て、その考え方、情報に基づいてしっかりと考え、家族で選んだ道を信じて進むことが大切だと思います。
そして、そこまで考えて選んでも、思わしくない結果であれば、進む方向を変えることは大切です。
道を変えるのは、多くの場合、相当な労力を要します。
でも、だからこそ、「うまくいかなければ、やり方を変えよう」と、先に頭に入れてから、選んだ道を進むことをお勧めします。
人生は一本道ではなくて、航路です。
いろんな道を選ぶことができます。
舵を切りさえすればですね。
落語調で「難聴」について知ることができます↓
Facebookでは、小1難聴ガールと年少難聴ボーイの日常を毎週水曜日に発信しています。
Facebookに「いいね!」をすると、新着情報が見れますので、よろしければ、ぜひいいね!をして新着をゲットしてください。
「Facebookに接続する」ボタンを押すと、Facebookページのバナーが出てきますので、「いいね!」を押してください!↓
コメントをお書きください