23'/6/24【無料】難聴者の「学ぶ」「働く」の可能性を拡げよう!セミナー

対象の方


難聴・ろうの方

難聴者の家族の方

難聴者・ろう者に関わる方

難聴について興味のある方

デフリンピックについて知りたい方

デフサッカーについて知りたい方

 「聞こえないということは、どういうことなのか?」

 

遥か昔から聞こえない人たちは一定数います。

しかしながら、未だに誤解が続いている現状があります。

 

もちろん、昔よりは理解は進みましたが、それでも、まだまだ知らない人も多いですし、関係者でもわからないことは非常に多いです。

 

それは、聞こえるからでしょう。

聞こえる人は、耳をふさいでも聞こえてしまいますが、それを聞こえない状態と無意識に思ってしまうこともよくあるので、よほど考えないと「聞こえない」ということを深く知ることはできません。

 

言葉のかけはしを立ち上げ、3期目に入りましたが、前年度は丸1年しっかり活動してきました。

その中で見えてきたことが多くあります。

 

なぜ、難聴の理解が広がらないのか?

なぜ、大人になって困っている難聴者が多くいるのか?

 

こういったことの要因が見えてきて、じゃあ、どうすればいいのか?という部分も見えてきました。

点が線になってきました。

 

難聴を取り巻く環境については、昔の慣習のままで今の環境に合わせたフォローがなされていないケースが多くあります。

本セミナーでは、言葉のかけはしの1年間の活動を踏まえ、難聴に関する最新事情(ヌケモレの真実、療育から学習支援等)をお伝えします。

 

また、第二部では、デフリンピックの魅力に迫ります!

 

2025年、デフリンピック東京開催が決定しました!

デフリンピック、ご存知ですか?

 

聞こえないアスリートたちのオリンピックです。

今回は、デフサッカーの現役日本代表候補選手、運営側の方を招いて、デフリンピック、デフサッカーの魅力をインタビュー形式でお話しいただきます。

 

聞こえない中、サッカーで、どうやってコミュニケーションを取ってプレーしているのか?

そこには、デフスポーツならではの魅力があります。

 

そんなデフスポーツ、デフリンピックの魅力を堪能しましょう!

 

プログラム


第一部【講演】(10:00~10:40)

テーマ:「可能性を拡げる聞こえのフォローのススメ」

登壇者:一般社団法人言葉のかけはし 代表理事 岩尾 至和

 

 

第二部【パネルディスカッション】(10:50~11:30)

テーマ:デフリンピックの魅力

パネリスト:

 あいおいニッセイ同和損保株式会社 デフサッカー日本代表候補 松元 卓巳 氏

障害者スポーツ協会 理事 浜津 哲也 氏

(ファシリテーター岩尾)

登壇者


岩尾 至和(いわお ゆきかず)

一般社団法人言葉のかけはし 代表理事

難聴の子を持つ家族会そらいろ 会長 

 

キャリア支援・就職支援の仕事に携わり19年目。 学生・若年者向けキャリア支援、企業向けキャリアデザイン研修等を手掛ける。 2014年に難聴の娘が誕生。小学校以降のサポートの手薄さを解決したいと「難聴の子を持つ家族会そらいろ」を立ち上げる。 家族会の活動の中で、難聴に関する啓発の重要さを強く認識し、より早く大きく実現するために一般社団法人言葉のかけはしを設立。出前講座は30回以上実施し、難聴の児童・生徒向けキャリア支援、難聴者のための就職支援セミナーも展開中。 落語歴8年で、難聴をテーマにしたオリジナル創作落語は朝日新聞でも話題に。さまざまな切り口で難聴の理解を拡げている。


松元 卓巳(まつもと たくみ)

あいおいニッセイ同和損保株式会社

デフサッカー日本代表候補

浜津 哲也(はまつ てつや)

障害者スポーツ協会 理事


概要


日 時:2023年6月24日(土) 10:00~11:30

形 式:リアル開催 × オンライン開催

    オンラインは、Zoomを使用します。お申込み後、前日までに、当日URLをお送りします。

    字幕付き(音声文字変換アプリ使用)

    手話通訳士付き

    ※当日参加が難しい方は、アーカイブ視聴のお申し込みもできます。

定 員:リアル開催50名 オンライン開催50名

参加費:無料

主 催:一般社団法人言葉のかけはし

 

お申込み


下記お申込みボタンをクリックしてお申込みください↓

案内チラシのダウンロード


ダウンロード
230624難聴者の「学ぶ」「働く」の可能性を拡げよう!セミナーのご案内
230624難聴者の「学ぶ」「働く」の可能性を拡げよう!セミナーのご案内.pdf
PDFファイル 271.1 KB

A4サイズの案内チラシです。

ご自由にダウンロードしていただき、お知り合いの方などにご紹介をお願いいたします。

お問合せ


お問合せは、下記フォームよりお気軽にお問合せください。

 

メモ: * は入力必須項目です