★目的
仕事の本質を知り、働きがいを持てる仕事の選び方を学ぶ。
また、聞こえづらさのフォロー方法も学び、仕事の選択肢を拡げて考えられるようになり、ワクワクした将来を想像できるようなる。
頻度:年に6回
時間:2時間30分程度/1回
場所:
事業スタートとしまして、
・放課後等デイサービス スケッチブック
・放課後等デイサービス ことのは
での実施となります。
2022年4月からを予定しています。
こちらの施設、もしくは近隣の場所を利用します。
対象者:
事業スタートとしまして、放課後等デイサービス「スケッチブック」と「ことのは」での実施となりますので、こちらを利用されている高校生が対象となります。
その他、ご要望を伺った上で、他地域での開催等も考えていきますので、下記お問合せフォームより、お気軽にお尋ねください。
その他:
スケッチブック開催では、手話通訳士を配置します。
ことのは開催では、字幕を映しながら実施します。
展望:
就職活動準備講座、内定者向けのビジネス準備講座、大学生向けのキャリア学習講座なども、順次導入予定。
【高校生向けプログラム】
<1回目>なぜ仕事をするのか?
何のために働くのか?
自分にとっての意味を考え、働く3つの目的を理解します。
<2回目>仕事を知ろう!
職業カードを使って、自分の興味につながる仕事を広く捉えます。
また、障がい者枠求人の現状を知ります。
<3回目>やりがいを持てる仕事の選び方
貢献感・満足感のキーワードに触れ、大切にしたい貢献感、自分にとっての満足感を明確にしていきます。
また、仕事の向き不向き、好きな”こと”を仕事にするのは危険?、天職についてなど、世の中の誤った主張を正しい理解に変えます。
<4回目>持ち味を知ろう!
仕事で使う能力の分類を知り、自分の持ち味をそこに落とし込んで仕事を見る目を養います。
また、仕事の内容の調べ方を理解します。
<5回目>将来の仕事を主体的にコントロールする
自分の聞こえの状況を整理し、就職時における企業への伝え方、選択肢の拡げ方について学びます。
また、合理的配慮の依頼は正当な事で、自然なことだということを理解します。
<6回目>将来の考え方
自分にとっての働きがいキーワードを明確にし、働きがいを持てる仕事候補を挙げていきます。
また、大学や専門学校に行くとしたら、どんな勉強をしたいか考え、将来の仕事を見据えた進路の考え方を学びます。